堆肥をいただいたメンター様の牛舎に
畑づくりの進捗状況を報告に行ったところ、
土壌改良材として使えそうなものが大量にありましたので
試しに頂いてまいりました!!
その土壌改良材として使えそうなものとは・・・・
おがくず です。

石垣島の木材加工所さんが
メンター様のところに定期的に持ってこられるおがくずで、
メンター様は牛舎の床面に敷いておられます。
※牛舎内はコンクリートの床面・・・ 牛の足裏が湿ったコンクリートで滑らないようする為におがくずを敷いているとのことです。
袋に詰めていきます。
粉塵がすごいですが、春先からマスクは常に携帯しているので大丈夫w
ところで、
おがくずは 畑に入れると良くない?との意見もあります。
(ネット上で言われていること)
・堆肥となるまで発酵するのに非常に時間がかかる。
・針葉樹のおがくずなどは抗菌作用があり土の中の微生物に悪影響がでる。
・おがくずの成分中に植物の根の成長を阻害する物質がある(ホントに?)。
まー、おかぴーはおがくずに肥料としての効果は全く期待しておりません。
ただ、島らっきょうに適した 割とふかふかの土壌にしたいだけなのですね。
畑に着きました。

ミニ耕運機をかける部分に おがくずを適量撒きます。

初登場 クボタのミニ耕運機です。(借りものですが)
| 耕運機 クボタ ミニ耕運機 ニューミディ(Midy)スタイル(Style) TMS30-M6TUE3 耕耘機 耕うん機 送料無料 代引不可価格:106,800円 (2020/10/7 00:24時点) 感想(0件) |

ミニ耕運機で2往復 おがくずを鋤き込んでいきます。

石ころだらけです(T-T)

本日いただいたおがくずを全部撒いてみましたが、
この程度の量では、土壌改良の効果も殆ど出ないかな・・・
メンター様からもっと頂かねば!!!





コメント