島らっきょうの生産者さんや支援者の方々で、
「石垣市島らっきょうの会」
という組織を立ち上げようと進めているおかぴー・・・
今回、設立メンバーにて、
島らっきょう畑の土壌について
土壌分析の勉強会を行いました!!!
第1回目は おかぴ農園の島らっきょう畑


収穫が終わり、
来季に向けて整備中の畑
畑のステータスはこんな感じ
(広さ)約15アール
(施肥状況)
・2023年5月に4tダンプ34杯分(約100t)の牛糞堆肥(半熟あり)を施肥
・以降は元肥無し、2024年は乾燥鶏糞、2025年は発酵鶏糞を1回筋蒔き追肥
・水はけが良すぎる砂質土壌
・2024年度の畝間隔は約120㎝、島らっきょうを2条植え
土壌分析は
「石垣市島らっきょうの会」設立でお世話になっている
沖縄県農林水産部 八重山農林水産振興センター 農業改良普及課 の技師さんにお願い

本格的です♪
実は、ちゃんと土壌分析をしたことがないおかぴー・・・でしたが、
会として、島らっきょうの育成方法の確立 は大切な目的ですからね~
いつもの てーげー(適当w)は封印w
これからはちゃんとデータを残しますよーーーーー
ま、おかぴーの決意は置いておいて

粛々と土壌の採取、
現地での簡易分析を実施
育ちの良かった部分と、悪かった部分の土壌を採取したのですが、
簡易検査では、それほど違いは見られませんでした
・土壌pH:6.9(育成良土)、7.0(育成不良土) ちょうど中性
・肥料成分:370マイクロ(育成良土)、350マイクロ(育成不良土) リン酸がちょっと多い
※可給態リン酸の測定値で370mg/100g乾土のことかな?

この数値を見ても、
どうなのか?判断できないおかぴー・・・
取り敢えず、
正式な検査結果を待って、
農業改良普及課の技師さんのアドバイスに基づいた対策を行ってから
来期の島らっきょうの植え付けを進める予定!!!
年々、島らっきょうの育ちが悪くなっているように感じていたおかぴー
来期は収穫量アップさせますよーーーーー
余談ですが、
検査採取の翌日、
自分の持っている土壌酸度計で 同じ場所を測定してみたところ・・・


pH5.2 !?
測定機器の校正って大事ですね~

技師さんも
測定前に蒸留水を使って機器の校正をされてました
使用や経年劣化により、少しずつ誤差が生じますからね~
コメント